1教科から選んで購入できるコースです。特に対策したい教科がある場合や、苦手な教科を克服したい場合にオススメです!
08:31:36この講座では、「道しるべ」「歩み」「到達」の三段階で学力を伸ばして志望校の出題に対応できるように学習を進めていきます。
●「道しるべ」の(一部、要約)
知識レベル
・超基礎(教科書太字)~やや難(教科書「参考」や図説)のレベルまで。
・ 教科書はコラムなども隅々まで見ておくとよい。
◆計算
・キレイな数値になることは稀。計算量が非常に多い。
・普段から電卓に頼らず、正確かつ迅速に手計算する練習が必須。
◆形式と解答の順序
[Ⅰ]総合問題 マーク式(中問10×小問3)
[Ⅱ]理論&無機 記述式(中問約10)
[Ⅲ]有機 記述式(中問約10)
・ 問題数が多い。
・どの順番で解くのが最適かは個人による。過去問演習を通じて、時間的プレッシャーへの耐性なども考慮し、自分に合った解答戦略を確立することが重要。
●「歩み」で扱う問題
第1回 小問集合(早稲田大学・理工・2019年大問Ⅰ)
第2回 無機(早稲田大学・理工・2020年大問Ⅱ)
第3回 有機(早稲田大学・理工・2019年大問Ⅲ)
●「到達」で扱う問題
2021~2025年度入試の全小問
●講師紹介
岡哲大
北野高校(大阪)から大手予備校にて一浪を経て、京都大学農学部へ進学。学部生の頃から塾講師をやっており、講師経験はすでに20年以上のベテラン。2016年より第一志望はゆずれない大手予備校にて教鞭をとり最上位層から化学苦手層まで幅広く授業を担当(西日本最多コマ数)し、京大・阪大の解答解説・模試の作成メンバーの1人でもある。現在は、教員向けセミナーや映像授業も担当している。